「がん」の診察
人と同様、犬・猫の死亡原因の第一位となっているのが「がん」です。
「がん」とは、さまざまな悪性腫瘍の総称を言い、腫瘍の種類とともに多くの治療法があります。治療を間違えると命を縮める可能性もあるため、「がん」には正確な診断と治療が必要です。
東久留米ハル犬猫病院では、大学病院での研究も取り入れながら、悪性腫瘍に対する最新の治療に取り組んでいます。
診察・治療の流れ
飼い主さんが最初「しこり」として見つけたとき、その正体として考えられるものには、大きく分けて「炎症」か「腫瘍」の2種類があります。
どちらなのかを判断をするために、まず細胞診という検査を行います。
細胞診
細胞診では、「しこり」に細い針を刺して、その中にどのような細胞が含まれるのかを検査します。取れた細胞が炎症細胞だった場合は炎症、腫瘍細胞の場合には腫瘍が疑われます。
炎症が疑われる場合は、通常お薬での治療となります。
追加検査
悪性腫瘍の疑いが考えられる場合、遠隔転移などがあるかどうかを確認するため、全身の検査を行います。実施される検査は、血液検査や超音波検査、レントゲン検査などが一般的です。
検査でどんな腫瘍なのか、またどの程度広がっているのかを把握した後、飼い主さんとどういった治療を行っていくかについて話し合いをしていきます。完治を目的に手術を行っていくのか、あるいは生活の質を最優先に考え、投薬で治療していくのかなど、病気の状況や飼い主様の考え方を伺いながら、方針を決めていきます。
転移がない場合は、通常は手術が計画されますが、腫瘍の中には手術以外の方法がよい場合もあります。「抗がん剤が最も有効な治療になる腫瘍」や、「治療をしなくても自然になくなっていく腫瘍」に対しては、抗がん治療や経過観察となる場合もあります。
手術
手術は一般的に全身麻酔下で行います。腫瘍の種類や広がりの程度によって、ギリギリで取る場合や、大きく取る必要がある場合など、取り方はさまざまです。検査結果に応じて、腫瘍の周囲にあるリンパ節や骨を一緒に取る場合もあります。
病理検査
病理検査とは、取った組織に特殊な処理を行い、その後スライスして顕微鏡で確認をする検査です。
手術で取った組織は検査センターに送り、確定診断のためにこの病理検査を行います。
多くの場合は、ここで最終的な診断がつきます。
補助治療
病理検査での結果を確認したら、そこで治療が終わるか、追加の検査や治療が必要となるかどうかを判断します。
腫瘍細胞が手術で完全に取り切れていれば治療は終了となり、転移や不完全切除の疑いがある場合は、再手術、または抗がん剤・免疫療法などの追加治療へと進みます。
通常、腫瘍の治療はこのような流れで行われますが、現在は大学病院などと連携し、必要に応じて放射線治療などを組み合わせることもあります。
免疫療法について
免疫療法とは、動物がもともと持っている免疫力を刺激したり高めることで、腫瘍と闘う力をつける治療法です。腫瘍の治療には「手術」「抗がん剤」「放射線治療」が柱となりますが、それらに加えてこの免疫療法を行う場合もあります。
当院では、動物自身のリンパ球を利用して行う免疫細胞療法と、ヒトの丸山ワクチンの原理を利用した免疫療法を行っています。
丸山ワクチンの公式サイト>>
免疫細胞療法については別ページにて詳細を紹介していますので、そちらもご覧ください。
免疫細胞療法(活性化自己リンパ球療法)>>
また、腫瘍の種類によって、BRM療法(腫瘍細胞の分化・増殖に直接作用したり、動物の生物学的反応を変えたりする物質を用いる治療法)を組み合わせて治療を行います。
ペットドックについて
腫瘍の治療は大がかりになることも少なくありませんが、病気の進行状況によっては、そのような治療でも完治が難しい場合もあります。動物にとって、また飼い主様にとって大きな負担となる治療です。
「がん」をはじめ、動物の体内に発生する病気は気づきにくく、発見が遅れることも多いため、早期の発見、早期の治療のために、当院ではペットドックをおすすめしています。
ペットドックの詳細はこちら>>
参考資料:Animal Health Survey, Morris Animal Foundation, 1998