再生医療(幹細胞移植療法)|東京都 東久留米市

bunri

細胞培養の様子

再生医療(幹細胞移植療法)

動物の体には、さまざまな器官や臓器などに変化する(「分化する」といいます)細胞が存在します。この細胞は幹細胞(かんさいぼう)と呼ばれ、幹細胞療法とは、この細胞を体外で培養し、イヌやネコの体に戻してあげることで、失われた臓器・組織の機能の再生を行う治療法です。

幹細胞療法では二種類の幹細胞を使用します。ひとつは骨髄に含まれる骨髄液中に存在する骨髄幹(こつずいかん)細胞、もうひとつは、皮下脂肪の中に含まれる脂肪幹(しぼうかん)細胞です。

 

どんな病気に効果がある?

herunia

【骨折・骨折癒合不全】

幹細胞が骨の周囲にある骨膜や、骨細胞、また栄養を運ぶ血管に分化することで、骨折部位を修復します。治療中の再骨折症例や高齢な動物など、骨の活性が低い動物が治療対象となります。

【脊髄損傷】

幹細胞が血管へ分化して、損傷部位の血流を回復することで、神経細胞の伸長を補助し、脊髄全体の再形成を補助すると考えられます。交通事故による脊髄損傷の後遺症、麻痺の残る椎間板ヘルニアなどがあげられます。

【炎症性疾患】

幹細胞は炎症がおきている場所へ移動していく性質があり、炎症部位で免疫を調整するような作用が期待されます。多発性関節炎、溶血性貧血、血小板減少症といった免疫介在性疾患のほか、乾性角結膜炎、IBD(炎症性腸疾患)、猫の難治性口内炎なども治療対象となります。

治療の流れ

kotuzui

イヌ、ネコの骨髄液または皮下脂肪を採取し、それぞれ幹細胞を培養します。培養した幹細胞は清潔な環境で培養し、細胞の数を増やします。増やした幹細胞は、洗浄し、集めてから、患部への注射や点滴によって体内に戻します。

 

安全性

静脈点滴による幹細胞療法においては、大量投与により肺塞栓のリスクがあるとされています。

出来るだけ大量に投与した方が効くようなイメージがありますが、肺塞栓を起こさないためにも当院では厳密に細胞数をカウントし、肺塞栓症が起きないとされる数の幹細胞投与を行っております。