チェリーアイについて
こんにちは。ハル犬猫病院です。
今日は若いワンちゃんにまれに見られるチェリーアイについて解説していきます。
チェリーアイとは通常は目頭の内側にある瞬膜線の腺組織が外側に飛び出した状態のことを言います。
片方もしくは両側の目頭に赤いサクランボにように見えることでチェリーアイと呼ばれています。
原因
犬や猫では上下のまぶた(眼瞼)の他に、瞬膜(第三眼瞼)という眼瞼があります。瞬膜は正常では下まぶたの内側にあり眼球を保護したり、涙を分泌したりする役割があります。普段は目頭の奥に隠れていて外からは見えませんが瞬膜の分泌線(第三眼瞼腺)の根元が緩んで、まぶたの外側に飛び出てしまうことでチェリーアイが発生します。別名、第三眼瞼腺脱出ともいいます。
チェリーアイの発生原因はわかっていませんが、遺伝やケガ、炎症などによって、第三眼瞼腺と瞬膜をつなぎ止める組織の力が弱まることで発症すると考えられている。
ほとんどは2歳未満の若い犬での発生が一般的で特にアメリカン・コッカー・スパニエルやビーグル、ペキニーズ、ボストンテリア、フレンチブルドッグといった中型犬でよく見られます。犬で知られていますが猫でも発症します。
症状
目頭に赤い腫れがみられることが特徴です。はじめは違和感や不快感を覚え、だけでほとんど痛みを感じませんが、目を気にして自分で引っ掻いたり擦りつけたりすると第三眼瞼や角膜が傷つくおそれもあります。また、長期化すると腫れた第三眼瞼の刺激により角膜炎や結膜炎に発展して痛みを生じ、目が赤くなったり、目に触られることを嫌がったりします。
次回のブログでは診断と治療に関して発信します。
東久留米ハル犬猫病院
獣医師 市川