マイクロチップ

higashikurumeharuinuneko_photo

マイクロチップとは?

microchip

マイクロチップは、15桁の番号が記録された直径2ミリ、長さ10ミリのチップを、動物の首の後ろの皮膚の下に埋め込むことで、もしもペットが迷子になった場合に身元が確認できるというものです。
阪神大震災では、マイクロチップ登録をした動物の多くが飼い主の元に帰ることができました。

マイクロチップの規格は現在、ほぼ統一されており、都内の保健所でもマイクロチップのリーダーは完備されているため、保健所に保護された場合も、すみやかに飼い主に連絡が入ります。

 

埋め込み・登録の流れ

診察

microchip_img01マイクロチップは太めの注射器状のもので皮膚の下に埋め込みます。体への負担は最小限ですが、体調が良い時に埋め込むのが一般的ですので、まずは身体一般検査を行います。

 

マイクロチップの埋め込み

microchip_img02

専用の注射器を使って、首の後ろの皮膚の下に埋め込みます。
痛みは通常の注射と同じくらいだと言われています。
不妊手術や歯石除去などの麻酔処置時に埋め込みをすることも可能です。

 

読み取り確認

microchip_img03

埋め込んだマイクロチップの読み取り確認をして終了です。

 

データバンク(AIPO:動物ID普及推進会議)へ登録

microchip_img04

どうぶつIDデータ登録申込書に記入していただきます。
郵便局で登録手数料(1,050円)の振り込みを行い、申込書をAIPO事務局に送付します。

*AIPOへの登録は当院で代行手続きも行っております(代行手数料無料)

 

登録完了

飼い主様のもとへ登録完了はがきが届きます。

*撮影協力:にゃんた

費用

埋め込み処置料は一律5,500円となります。

注意事項

動物の体調を優先するため、ワクチン接種とマイクロチップの埋め込みは、同時に行なうことはできません。
1週間以上間隔をあけて再度ご来院ください。